昨日に続いて、ニーアネタ ニーアオートマタ購入編
昨日は、なんだかほぼニーアレプリカントの話になってしまいましたので、今日はオートマタの感想に少し触れてみようと思います。
きっかけは昨日のブログにも書きましたが、友達にPS4のシェアプレイを見せてもらって興味を持ちました。
個人的に他人がプレイしているのを見るのも好きなので、たまに何かしら見せてもらっています。
その友達は、前作のレプリカントもすごく好きだったので、今作が出るときにものすごく楽しみにしていたようです。
ちなみに、DODシリーズも好きとのことです。
プレイを見せてもらっているうちに、色々と興味が出てきて面白いと感じ、1周目(2B編)を見終わってから購入しました。
でも、買うまでにすごく葛藤があったんですよね。
何しろ今年は、色々と出費が重なる年でもう少し安くなってから買おうかとも思いました。
しかし、ストーリーの続きは気になるから思い切って買ってしまいました。
ゲーム1本を簡単に買える方が羨ましいと、このときほど思いました(笑)
そこまで、高くないだろ!と言われてしまえば、そうかもしれませんが、貧乏人には高く感じるのです・・・
もともと、ヘタレゲーマーと名乗っているぐらいなので、ゲームのプレイスキルは全然なのですが、私でも出来るアクションRPGでした。
途中で噂のシューティングゲーっぽくなりますが、そこまで言うほどひどくないと感じました。
何で嫌われてる部分なのか、私には謎です。
ネタバレな内容的なことは詳しく今回は書きませんが、プレイし終わった率直な感想としては、個人的に久々の神ゲーでした。ここ10年ほどの中で神ゲー自体はFF零式だと思っています。
FF13シリーズも大好きなのですが、いろいろな点から見ると神ゲーとは言えません。ライトニング大好きだけれどな!(笑)
私自身RPGのようにストーリー性があるゲームが好きです。
更に設定がしっかりしたものは特に大好きです。
FF10などがそうですね。
そう考えると、約20年近くぶりのストーリーにおいて満足の行く内容なゲームでした。
ヨコオタロウさんという、このゲームのディレクターさんは絶望的なエンディングを用意することで有名です。(笑)
今までの作品も、結局はハッピーじゃないじゃん的なエンディングばかりで、今作も絶望的なエンディングかと思いましたが、思っていたよりもハッピーエンドでした。(笑)
他のゲームを基準に見るとハッピーエンドではないのかもしれませんが、個人的にはハッピーエンドだと思っています。
人それぞれの受け取り方があるので、なんとも言えませんが・・・
今作のエンディングはネタ的なエンディングを含めて26種類あります!
ちゃんと全部見ましたよ!というのも、トロコンを自力で目指していますので、全部のエンディングを見ることが必須なので全部見ましたが、結構笑えるものなどもあって、楽しかったです。
ちなみにトロコンまで残り2%です!
あとは、機械生命体のデータを100%にするだけだ・・・
本当に、買ってよかったと思えるゲームでした!久々にハマった!!!
音楽もすごくきれいな曲なのに、ものすごく印象に残る名曲が多く、サントラも買ってしまいました。資料集も買うぐらいハマりました!出費が痛いけれど・・・
最近はFF14が殆どで、ちょっと前にFF15をプレイしてトロコンしたぐらいなので、FF以外のゲームで楽しめた作品でした。
更には、先日行われた、ニーアオートマタのコンサートのニコニコ生放送枠のチケットも購入して見ました。
そのコンサートを見て、やっぱ名曲揃いだなって思ったのと、曲間に入る朗読劇がめちゃ良かった!!!!
コンサートの生放送を見るぐらいハマった人は、泣くぐらい良い内容だと思います。私も泣きました!(笑)
全てにおいて、ニーアオートマタは最高な作品だと思います。前作の内容で、少し敬遠されてしまった方も今作は前作ほど内容が鬱じゃないので、楽しめると思います。(※一部サブクエなどには、鬱要素な内容も含まれますが・・・)
ざっとした感じですが、購入してプレイした感想でした。
次回は、どの記事を書こうかなと悩みつつ、本日はここまで!
![]() | 新品価格 |

![]() | NieR:Automata Original Soundtrack 新品価格 |


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【ネタバレ】ニーアレプリカント 用語 (2017/05/18)
- 【ネタバレ】ニーアレプリカント 主な登場人物 (2017/05/17)
- レプリカントorオートマタ (2017/05/15)
- 昨日に続いて、ニーアネタ ニーアオートマタ購入編 (2017/05/11)
- 個人的に神ゲーなニーア (2017/05/10)