JACCSショッピングクレジットってカードローン?
前回の記事でちょろっとだけ「JACCSショッピングクレジット」という言葉触れましたが、これについての説明をします。
クレジットのカードローンなの?
私も今回知ったのですが、このローンはクレジットのカードローンではありません!
クレジットカードがなくともできる、分割支払いになります。
そもそも通常のクレジットローンというものは、支払う代金を分割にする際に「手数料」というものがかかります。
これは、注文した本人の代わりにローン会社が最初に購入した商品の支払いを行ってくれます。
その支払った分の何パーセントかを「手数料」として、商品代金に上乗せされた金額をカード会社に払う形になります。
分割支払いの場合は、『商品代金+手数料』となりますので一括で支払うよりも割高になります。
しかし、ドスパラさんのように「48回まで分割手数料0円」という時は、ドスパラさんが分割手数料を負担してくれるのです。
なので分割支払いでも純粋に『商品代金のみ』となります。
ですから、分割で購入したいときは各社、手数料無料の時が狙い目になります。
さらに余談ですが、『分割支払い手数料無料+スペックグレードアップキャンペーン中』に買うのが一番いいと思います。
この時に買えば、分割手数料も支払わなく良いし、通常価格で通常よりもスペックが良いものが購入出来るからです。
ちなみに、この手数料無料の支払い回数は、各社によって違ってきますので気を付けましょう。
A社は24回まで手数料無料
B社は36回まで手数料無料
というように回数が違うことがほとんどになります。
すぐにパソコンが欲しいのでは無く、分割支払いで購入を希望の場合は、各サイトをたまにチェックしてください。
以下は、申し込みまでの流れや疑問点になるだろうの部分についての記載になります。
支払方法は?
支払方法は、銀行の口座引き落としになります。
ローンだから審査あるの?
あります!
インターネットから年収などを入力して申し込みを行います。
その後JACCSさんで審査が行われ、合否の結果の通知が来ます。
この時に、電話で会社などに在社確認が来るという話がありますが、今回私もこのローンで購入しましたが会社に連絡はきませんでした。
何しろ申請を受け付けましたのでこれから審査を行いますメール→1分後にOKメール
という風にあっという間に審査が通りました。
よくサイトとかにで「審査が最短で5分で終わる」とかいう話は本当なんだなって思いました。
色々調べてみると、20万円前後だったらそんなに審査が厳しくないという話と、自分の収入に見合った無理のない返済金額を設定すれば大体は通過するという感じでした。
本当にそうなのかは、JACCSさんが正式な回答をしているわけではないのでわかりませんが・・・
もし、審査が通らないという方は月々の支払金額の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
申し込み方法は?
今回利用した際に、申し込み方法が個人的に一番わかりにくかったです。
ドスパラさんの場合は、商品を注文していく過程でJACCSショッピングローンの申し込みを選択して、専用のURLがメールで送られてきました。
その専用URLで審査に必要な情報を入力して、申し込む形でした。
その審査が通れば、JACCSさんからドスパラさんへ商品の発送依頼が行われる流れでした。
学生でも申し込めるの?
18歳未満の方は、申し込めません。
親御さんにご相談、交渉して利用しましょう!
口座の登録は?
申し込み時に、インターネットを利用しての支払い口座の登録か、書類送付での支払口座の登録に選択ができます。
インターネットを利用しての口座の登録を選択すると、支払で利用する自分の口座の登録をすることになります。
各銀行によって登録できる時間帯が決まっていますのでご注意を!
書類での口座の登録の場合は、JACCSさんから書類が届きますのでその書類に必要事項を記載して送付するようです。
ちなみに私は、インターネットで登録を行いました。
数日すると、JACCSさんから申し込み内容が記載された書類が届きます。
こちらでは合計金額と、支払回数や期間が記載されています。
この書類によると、支払いの明細も来るようなことが記載がされていますがまだ、引き落としを経験していないのでどんなものかわかりません。
それでは、JACCSの説明を終わります。
もし疑問点があった方の答えが今回の記事にあれば幸いです。
▼ツクモさんは、ニーアのプロデューサーの斎藤陽介さんが使用しております。
▼パソコン工房さん

▼フロンティアさん


ゲームランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
- JACCSショッピングクレジットってカードローン? (2019/05/21)
- 【GTX1060】グラボドライバー GeForce 397.31の更新に注意!バージョンダウンの仕方 (2018/04/29)
- 【画像付き】 DDU(グラボドライバ削除ツール)の使い方 (2017/05/21)
- グラボのドライバ削除で困ったこと! (2017/05/20)