もったい無いFF13 - FF13シリーズ
FC2ブログ

もったい無いFF13



パルスのファルシのルシがコクーンでパージ

うん、意味分かんないフレーズですよね。

FF13が発売された当時、このフレーズが話題になりました。『設定用語が難解過ぎる』と言われてました。

確かに、これだけだと意味不明ですがストーリーをちゃんと追っていって、意味を理解しようとすれば分かるんですけれどね。。。
でも慣れない設定で従来のFFシリーズをプレイしていた人たちにとっては、戸惑ったと思います。

FFシリーズって、そこまで新しい用語ってあんまり無かったような気もします。
でもこのFF13は、新しい用語が一気に増えてわけわかめな感じでした。
しかもその設定とか用語の補足が、ゲームのストーリー上ではなく、クリップ式で追加されて『読んでね』って言う方法だったので、ちょっと不親切だったかなって思います。

まぁ、「ファブラ ノヴァ クリスタリス」の第一弾の作品でいきなり、よくわからない設定がてんこ盛りでしたからね。

しかも、この設定を知らないプレイヤーが多かったんじゃないかな?

公式からこの設定を基に作られているって言うことはアナウンスされていたけれど、そこまで、『設定を熟知しておいてね』とかなかったはず・・・
そもそも、ゲームをする上で予備知識がないと楽しめないってどうなのよ?って思います。

「ファブラ ノヴァ クリスタリス」の設定を知っていてプレイしてたら、もう少し叩かれないで済んだんじゃないかなって思います。
まぁ、それ以外にも「一本道すぎる」といわれてたり、「ムービーゲー」とか言われたり、ホント散々にネット上で叩かれていました。別に、そこまで言わなくてもいいんじゃない?っていうほど、叩かれてたイメージです。

でも、私はこのゲームが大好きです!


確かに、一本道で街の探索とかはないけれど、それぞれの6人のキャラクター達が個性があって好きです。

他のキャラクター達もいい味出してたと思います。
でも、そのキャラクターの個性を発揮しきれないまま、終わってしまったと思います。
この件に関しては、また後日にでも語りたいと思います。

戦闘もなんか「ザコ敵にしては硬すぎてダルい」とか言われてたりもしましたが、そこまで言うほど気にはなりませんでした。
戦闘はATBが使われていましたが、FF13シリーズの戦闘は一番好きな戦闘方法です。
忙しかったりもしますが、その一瞬でどのアビリティを使うかなど考えるのも楽しかったです。
FF13で採用された、「ロール別オプティマ」がとても斬新で、いいと思います。
「アタッカー」 「ブラスター」 「ヒーラー」 「ディフェンダー」 「エンハンサー」 「ジャマー」 この6つのロールを組み合わせて戦闘前に設定して戦闘中に切り替えながら戦うのです。

どう組み合わせれば、効率よく敵を倒せるか?って考えるの楽しくないですか?

そういうの「楽しくない」・「ただ単にボタン連打してればいいじゃん」って思う人は、素直に他ゲームで楽しんでいればいいと思います。
このゲームって、普通に「ボタン連打」だけだと「敵が硬い」んですよね。。。
そういうの理解してるのかな?って当時思っていました。
ゲームプレイヤーの質も昔に比べて落ちたのかもしれませんね。
昔のほうが理不尽なゲーム多かったと思います。

「たけしの挑戦状」とか(笑)

他に、言われているのが「自由度が少ない」とかも多かったですね。。。
これは確かに物語を決められたように進めるだけで、寄り道要素がなかったと思います・・・
これも言われてもしょうがないかなって思いました。

私もノーチラスでミニゲーがあると思ってましたが見事に裏切られました!(笑)

FF13に関しては、色々と思うことがありますのでこれもボチボチと語っていきたいと思います。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

【中古】[PS3]ファイナルファンタジーXIII FF13【楽ギフ_包装】【RCP】

価格:1,880円
(2015/5/17 16:37時点)
感想(5件)


関連記事

0 Comments

Leave a comment